世界三大潮流「鳴門のうずしお」を体感!渦の道と遊覧船で楽しむ旅

鳴門の渦潮 国内旅行

世界三大潮流とは?

世界には「世界三大潮流」と呼ばれる海の流れがあります。

  • 日本・鳴門海峡
  • イタリア・メッシーナ海峡
  • カナダ・セイモア海峡

そのひとつが、なんと日本で体験できる「鳴門のうず潮」。
世界レベルの自然現象が、身近な場所で見られるなんて驚きですよね。

私は十数年ぶりに再訪し、「渦の道」と「観潮船」、両方からうず潮を体験してきました。この記事ではその違いとおすすめポイントを、旅行記形式でご紹介します。


鳴門へのアクセス方法

徳島県鳴門市は、飛行機・JR・高速バス・自家用車と、さまざまな方法でアクセス可能です。

  • 関西方面から … 車や高速バスで気軽にアクセスでき、大鳴門橋を渡るルートが人気。
  • 岡山から … 高速バスを利用すれば、鳴門まで乗り換えなしで直行可能。私は今回、岡山発の高速バスを利用しました。

高速バス利用のポイント

鳴門観光には「大塚国際美術館バス停」で下車すると便利。ここから路線バスに乗り換えれば、渦の道や観潮船乗り場まで短時間でアクセスできます。

大塚美術館外観
大塚国際美術館前バス停

渦の道から見たうず潮

最初に訪れたのは、大鳴門橋の遊歩道「渦の道」。
鳴門公園バス停から徒歩で向かいますが、階段や坂道があるため、歩きやすい靴がおすすめです。
また、下車したら帰りのバスの時刻もチェックしておきましょう。

高さ45mからの大迫力

海面から約45メートルの高さに設けられた通路を歩きながら、真下を流れる潮流を観察できます。
床にはガラス窓が設置されており、足元から渦を見下ろすとスリル満点!自然の力を間近に感じられます。

施設内には無料ロッカーも完備されているので、大きな荷物があっても安心です。


遊覧船から見たうず潮

次は鳴門観光港から観潮船に乗り込み、海面からうず潮を体感しました。

👉 実際に撮影したショート動画はこちら

船から見る渦の魅力

船が渦の近くに近づくと、海面がぐるぐると回転し、水しぶきが飛び散る迫力は圧巻!
橋の上から眺めるのとはまったく違う「体感型」の体験です。

船の種類と違い

  • 大型船(わんだーなると)
     揺れが少なく、安定して楽しめる。予約不要で利用しやすい。
  • 小型船(アクアエディ)
     水中展望室を備え、渦に近づける迫力が魅力。予約が必要。

スリルを求めるなら小型船、安定感を重視するなら大型船がおすすめです。


両方体験してわかった違い

実際に「渦の道」と「観潮船」の両方を体験して感じたのは、次のような違いです。

  • 渦の道 … 上から観察できる。渦ができる過程をじっくり眺められる。
  • 観潮船 … 下から体感できる。自然の力を肌で感じるダイナミックな体験。

時間や予算に余裕があれば両方がおすすめ。片方なら「気軽に楽しむなら渦の道」「迫力を味わうなら観潮船」で選ぶといいと思います。


うず潮を見るベストタイムは?

うず潮は自然現象なので、時間帯によって迫力が大きく変わります。
「大きな渦を見たい!」という人は、必ず潮見表を事前にチェックしましょう。

旅行前にブックマークしておくと安心です。


まとめ:鳴門のうず潮は一度は見たい!

今回は「渦の道」と「観潮船」の両方から鳴門のうず潮を体験しました。
それぞれ違った魅力があり、自然の力を身近に感じられる素晴らしい時間でした。

世界三大潮流のひとつが日本で体験できるなんて貴重なこと。
鳴門のうず潮、あなたもぜひ体験してみてください!

タイトルとURLをコピーしました